こんにちは!!
水戸市の整理収納アドバイザーのあいです。
「Tanpopo Rhythm」では
毎日の暮らしがちょっとラクに
ちょっと楽しくなるような
「訪問整理収納サポート」を行っています。
洗濯は毎日の家事の中でも
「終わったと思ったら、また始まってる…」
と、いう無限ループ家事の代表。

今日はがんばって干したけど、畳むのが残ってる…

畳んだのに、しまう場所が決まってなくて山積みに…
こんなふうに“どこか一つ”でも滞ると
一気に家事ストレスが増えるのが洗濯です。
とくに子育て中のママにとっては
「洗う・干す・畳む・しまう」
と、いう工程のどこかに
「時間がない」
「子どもがぐずる」
「収納がうまくいかない」と
つまずきポイントが潜んでいます。
でも、実は洗濯は「がんばる」よりも
仕組み化することで
グッとラクになる家事なんです。
このページでは、
そんな洗濯の「つまずきポイント」を
見える化して、
あなただけの“ラク家事スタイル”を
見つけるヒントをお届けします。
洗濯の”見えない4ステップ”
洗濯って…

洗濯機に入れて、終わりっ!!!
…じゃないですよね?
実際には
【 ①洗う→②干す→③畳む→④しまう 】
こんなふうに4つの工程があります。
① 洗う
まずは洗濯機に入れて洗う工程。
ここでは「洗濯物が多すぎる」
「洗うタイミングが決まらない」などの
悩みがよくあります。

そもそも、洗う前に出してもらえない…
と、困っているママも。
② 干す
洗った後に広げて干す作業。
天気やスペース、タイミングなどが関係して
一番時間を取られがち
「干す場所がない」
「干すのが億劫」など、よく聞くお悩みです。
③ 畳む
乾いたら畳む作業。
「つい後回しにしてしまう」
「畳んだのにそのまま放置」なんてことも。

“畳まない派”にシフトする人も増えています。
④ しまう
畳んだものを定位置に戻す工程。
「収納場所がごちゃごちゃしていて戻せない」
「他の家族がしまえない」など
片付けの仕組みが関係してくるところです。
これらの工程のどこか1つでも詰まると
洗濯全体が止まってしまうんです。
あなたはどこでつまずいていますか?
つまずきポイントをチェックしてみましょう!
つまずきポイントのチェック

洗濯って
やることはわかってるのに
なぜかスムーズに終わらない
ことが多いですよね。
でも、つまずいているのは決して
“あなたのやる気がない”わけではありません。
実は、原因は工程ごとの
「小さな困りごと」にあることがほとんどです。
例えば…
洗う
- 洗濯物が出されない
- 何日分もたまってしまう
- 朝バタバタして回すタイミングがない
干す
- 干すスペースが狭い
- 天気や時間に左右される
- 他の家事と同時進行で手が回らない
畳む
- ソファに山積みになっている
- 畳んでも家族が使わず崩される
- そもそも畳むのが苦手 or 面倒
しまう
- 戻す場所が決まっていない
- 引き出しがパンパンで入らない
- 子どもが自分でしまえない
1つでも「これ私かも…!」と思ったら、
そこが”あなたのつまずきポイント”
”つまずきポイント”がわかったら改善すればOK!
つまずきポイント改善ヒント
片付けや家事は
「やり方を変える」のではなく
「仕組みを暮らしに合わせて整える」ことで
ぐっとラクになります。
ここでは
今日からできるラクするアイディアやヒントを
ステップごとにご紹介します!
「自分はここがつまづいてたかも…」
と、いう部分から読んでみてくださいね!
洗う|スタートがラクになる工夫
【改善アドバイス】
- 脱衣カゴの場所を決める&見える化!
→ 1人ずつのカゴやラベルで管理しやすく - 子どもでも入れやすい高さに設置
→ 自分でできる仕組みに - 洗剤はワンアクションで完結するものを選ぶ
→ ストレス減&続けやすい
干す|干すのが面倒な人におすすめ
【改善アドバイス】
- ハンガーは“種類をそろえて”まとめて収納
→ 見た目スッキリ、取り出しやすい - 干す場所の動線を短くする
→ 洗濯機のそばに室内干しスペースをつくる - 思い切って乾燥機を購入
→ 時短&ラク家事に!
畳む|“畳む”を手放してもいい
【改善アドバイス】
- “たたまない選択”もOK!
→ 下着・靴下はそのままカゴへ - タイミングを決めて“ながら畳み”
→ テレビ・音声を聞きながら楽しく - 家族で分担!子どもも戦力に!
→ 靴下のペア作りや
自分の引き出しに戻すだけでも◎
しまう|家族も一緒にできる仕組み
【改善アドバイス】
- 「住所(しまう場所)」を決めて見える化!
→ 家族全員がわかる仕組みに - 高さ・使う頻度で収納場所を変える
→ よく使うものは出し入れしやすく - 引き出し内は“仕切り”や“箱”でざっくり分ける
→ ざっくりでも戻しやすければOK!
まとめ:洗濯は仕組みでラクになる!
/
どこか1つ整うだけでも、毎日がぐっとラクに!
\
焦らず、今のあなたに必要なところから
見直してみてくださいね♪
LINEでお気軽に感想や質問をお送りください。
あなたの「暮らしに合う仕組み」探しを
これからも一緒にサポートしていきます!