「キッチンごちゃごちゃ」から卒業!5つの動作で整うラク収納のコツ

キッチン

こんにちは!!
水戸市の整理収納アドバイザーのあいです。
「Tanpopo Rhythm」では
毎日の暮らしがちょっとラクに
ちょっと楽しくなるような
「訪問整理収納サポート」を行っています。

毎日何度も立つキッチン。
朝はお弁当づくりに朝食準備、昼は子どものごはん
夜はバタバタの中で夕飯の支度…。

キッチンに立つだけで疲れる…。

何をどこに戻していいか、わからない…。

そんなふうに、
がんばって家事をこなしているのに
なぜか“ごちゃつく”キッチン。

実はキッチンは
“ある工程”でつまずいていると
ごちゃごちゃ感が増してしまう家事なんです。

とくに子育て中は、
「使いたいのに出てこない」
「子どもに呼ばれて戻し忘れる」
「ストックがあると思ったらなかった!」
など、つまずきポイント
積み重なりやすい場所でもあります。

でも、キッチンは「がんばる」よりも、
流れを見える化して仕組み化することで、
グッとラクになるんです。

このページでは、
そんなキッチンの「ごちゃつき」の原因を
細かく分けて言語化しながら、
あなたにぴったりの
スッキリ&時短キッチンのヒントをお届けします。

キッチンの“見えない5ステップ”

キッチン作業って…

らぶ
らぶ

「料理」をするだけ!!


…じゃないですよね?
実際には
【出す→使う→洗う→戻す+ストック管理】
の5つの工程があります。

出す → 使う → 洗う → 戻す(+ストック管理)

たとえば、朝ごはんを作る場面。

  1. お皿や食材、調理道具を出して
  2. 調理して使って
  3. 食べ終えたら食器を洗って
  4. それらを元の場所に戻して
  5. ついでに調味料や食品のストックを確認する

このように、キッチンはただ料理するだけでなく、
【出す→使う→洗う→戻す+ストック管理】
という流れが見えないところがあります。

つまり、「ごちゃごちゃする」という悩みの正体は、
どれか1つの工程でつまずいている
そこが”つまずきポイント”です!

つまずきポイントのチェック

では、つまずきの例を見ていきましょう。
あなたの「あるある」はどこに当てはまりますか?

らぶ
らぶ

あー!わかるー!!

を、チェックしていきましょう!

出す

  • 必要なモノがすぐに見つからない
  • よく使う調味料が奥にある
  • 食材が冷蔵庫で埋もれている

使う

  • 作業スペースが狭くてイライラする
  • 調理中に何度も立ち位置を変える
  • よく使う道具が遠い場所にある

洗う

  • シンク周りがモノであふれている
  • 洗い物がすぐ山になる
  • 洗ったあと置き場がない(乾かす or 拭く)

戻す

  • 片付ける場所が決まっていない
  • 家族が「どこに戻すかわからない」と言う
  • 食器棚がパンパンでしまいにくい

ストック管理

  • あると思っていたモノが切れていた
  • 逆に同じ調味料が何本もある
  • ストックがどこにあるか自分でもわからない

1つでもチェックがついたら
そこが”あなたのつまずきポイント”

”つまずきポイント”がわかったら改善すればOK!

つまずきポイント改善ヒント

つまずきポイントがわかったら
あとは、改善するだけ!

ここからは、改善するためのヒントを
それぞれご紹介します!

「ここのつまずきポイントなおしたい」
と、いう部分から読んでみてください!

出す|すぐ取れる仕組みづくり

【改善アドバイス】

  • 道具は“ワンアクション”で取れる所に配置
    → 扉を開ける手間をなくして時短に
  • 引き出しの中は立てる収納&仕切りを活用
    → 一目で見つかって取り出しやすい
  • 調味料は「見えるところ」にセット
    → 調理中に探す時間がゼロに!

使う|スムーズになる動線設計

【改善アドバイス】

  • 各作業ゾーンをざっくり分ける
    → 作業ごとのスペースが確保できて効率UP
  • よく使う調理道具は近くに集約
    → その場から動かずに完結できる
  • ラップなどは「出しっぱなしOKな見た目」に整える
    → サッと使えて戻しやすくなる

洗う|スタートがラクになる工夫

【改善アドバイス】

  • 洗い物の仮置きカゴ or トレーを決める
    → シンクがすぐ山積みになるのを防げる
  • 水切りカゴは「省スペース&乾きやすい」ものに
    → 洗ったあとがスムーズに整う
  • 洗剤・スポンジは一式まとめてワンアクション!
    → 洗い始めるハードルが下がる

戻す|“しまいやすさ”を優先

【改善アドバイス】

  • 使用頻度別に収納場所を見直す
    → よく使うものは腰〜目線の位置がベスト
  • 「使う人みんながわかる」ラベリングをする
    → 家族の「どこに戻すの?」をゼロに
  • 収納は7〜8割の余白を意識する
    → 出し入れのストレスが激減!

ストック管理|“在庫迷子”を防ぐ見える化

【改善アドバイス】

  • ストックの定位置を「1ヶ所」にまとめる
    → 探す手間もムダ買いもなくなる
  • ケースやカゴで種類ごとに分けてラベル管理
    → どのくらいあるかが一目でわかる
  • ストックは“使う分だけ”をルール化
    → 買いすぎ・管理の手間がなくなってラクに

おわりに

キッチンは、ただ「整理すればいい」
場所ではありません。
“流れ”が整っていると
ぐんとラクになる家事エリアなんです。

あなたのつまずきポイントが
見えてきたら、
一気に全部を変えなくても
まずは1ヶ所だけ整えるだけでOK。

らぶ
らぶ

ごちゃごちゃしてたキッチンが
ちょっと気持ちいい場所に変わった!

そんな感覚を、ぜひ味わってみてくださいね。

整理収納サポート

\ 暮らしにゆとりと笑顔を /

水戸市近郊で訪問整理収納サポートをしています。
「片付けたいのにできない…」
そんな悩みを一緒に解決しませんか?

サポートプランを見る
無料で相談する

キッチン
スポンサーリンク
Tanpopo Rhythm:整理収納サポート
タイトルとURLをコピーしました